記憶

宇佐美りんの「推し、燃ゆ」を読んで重くなった目蓋を閉じながら電気を消したところまでは覚えていたが、すぐさま夢に移り主人公あかりの小説後の世界が勝手に描かれていた。目が覚めた時にすぐそれが夢だったと気づき、他人でもなければ実在もしない人の姿を想像していたと思うと少しおかしな気分になる。

夢から醒めた直後は、急に世界を見通せた気分になってくる。普段より少し明晰に物事を考えられるようになってすぐ、最近自分の周りの風景がぼやけて見えることについて書く気になった。

コロナ禍の直後は、まだもう少し世界がはっきり見えた。景色に曇が生じるというのは単にその対象を思い出せなくなるという意味ではなく(もちろんど忘れは度々あるが)、かつて触れていた対象と自分との感情的つながりが浮かび上がってこなくなるという経験である。昔は、目の前の祖母を見た時に、幼い時に思い出が蘇ってきた。しかし今は、祖母を見ても彼女とのそれなりに長く深い感情的なつながりについて思い出すことが難しくなっている。昔情熱を込めて書いていた論文を久しぶりに開くと、恥ずかしさよりもなぜこの論文に心血を注いだのか、わからない自分に驚くようになっている。忘れてもいいと思った記憶をどんどん捨てている気がしている。

しばらく一人で暮らしていたからなのかもしれないと、勝手に考えている。自分のこの半年の変化について誰かに相談しようと思っても、自分の変化を自分以上に観察していた人はおらず、その自分が自分の変化について鈍感である以上、私は久しぶりに会った人を前にして変わらない自分を演じ続けるほかない。しかし、何かが自分の中で変わっている。それが何か言語化できず放っておいたのだが、先ほど夢から醒めてそうやって言語化せずにいたら一生振り返ることはできないと思って重い腰を上げた。

今日他の人に言われて少し安心したのは、私は私が思っているように話しているということだった。中身がなくても、それらしいことを言っているように聞こえてしまう話し方。これは意図的に繕っているわけではなく、長く東大で周りと話す中で自然と身につけてしまった話法であり、それを相手は悪気もなく指摘してくれた。深い意味はなかったと思うのだが、これまでの記憶の揺れに不安を覚えていた自分にとって、過去の自分との連続性を認めてもらった気分になり小さな慰めになったのは間違いない。

人は刻々と変化している。これからは知識を身につけるだけではなく失うことも増えるだろう。身につけた知識への感じ方も変化している。日々見聞きした出来事への感想を時間に不変なものとみなさず、自分の中で変わりゆくものとして考える必要がある。

アメリカの地に根を張る

在宅ワークになって2週間目、春学期の授業が再開して1週間目が終わろうとしている。その間も、本を取りに行ったり印刷したりで大学に行くことはあったが、今週に限っては一度しか行かなかった。スタンディングデスクも購入し(座っているが)、ベッドとの位置を変えて窓の近くにデスクを置き直すことで、陽の光を浴びながら作業できるようにしたり、在宅研究環境も改善させている。思った以上に在宅での作業はストレスが少なく、オンラインの授業も非常に快適に参加できており、意外と自分には在宅が向いているのかもしれないと思い直している。恐らく、自分は一つの場所で作業をしたい人間で、それがオフィスだろうが、家だろうが、作業できる環境が整えばどちらでもいいのかもしれない。

20日のNYSのクオモ知事によるcurfew like policyの政令が発布された次の日、つまりちょうど先週の土曜に、NJ知事のマーフィーも似たような外出抑制命令を出した。当時の私はコロナの件でやや混乱していて、いよいよオフィスにも入れないことがわかってくると、NJに居座る必要もないのだから、違うところにリトリートしてもいいのではないかと考え始めた。しかし同じタイミングで、今学期履修している疫学の授業の先生が、コロナに関するいくつかの解説記事や、疫学者によるブログをシェアしてくれた。これを注意深く、恐らく3月20日の金曜日に1日かけて精読した結果、専門的な部分はわからなくとも、今回なぜここまでウィルスが拡大したのか、social distancingの理論的な根拠は何か、おおよそどれくらいの工程で、徐々に元の生活に戻るのかが、なんとなくだがイメージできた。そうなると不思議と過度に悲観的になる必要もなく、楽観的になる必要もなく、今できることを大人しくやろう、と考えられるようになった。春休みの1週間は正直これから何が起こるのかが予測できる不安だったが、それ以降今住んでいる家に残って生活することを考え始めた。

それから数日経って、日本政府がアメリカからの入国者についても、2週間の待機を要請することになったという報道を目にした。タイムリミットは日本時間の26日で、一瞬帰国を考えた。しかし、今学期履修している授業のうち二つが午後のため、日本に帰ると深夜に授業を受ける羽目になること、および実家に高齢の祖母がいること、これらが頭をよぎって、帰国については早々に諦めた。実際には、午後の授業のうち一つは履修者の一人が香港に帰国したため、全員が参加しやすい時間に変更することになった。どちらの授業も少人数であったことを考えると、もしかすると融通はきいたのかもしれないが、その頃には在宅研究環境も整えつつあり、家族に次いつ会うことができるのかがわからない一点を除けば(そして、家族のことを考えると帰国しないほうが賢明だろうという判断になる、これが今回のコロナの酷い点だ)帰国したい理由もなかったので、後悔はしていない。

先ほど少し述べたが、想像以上に在宅ワークはストレスがなく、それなりに楽しく過ごせている。確かに人と会わなくなった部分は寂しさを感じるが、幸い平日は毎日のように授業があるため、画面越しに指導教員や友人と話すことができ、孤独感はない。また、店内飲食が禁じられた影響で大きな打撃を受けている地元の飲食店は、あの手この手でこの苦境によるダメージを少しでも緩めようと、様々な努力をしている。これが幸いして、普段会えなかったような人と話すことができたのは、予想外の発見だった。贔屓にしているコーヒー店はオンラインでオーダーを受け付けており、火曜と金曜のそれぞれ正午から3時までの3時間、ピックアップを受け付けている。しばらく前にそこで買った豆がちょうど切れたところだったので、昨日店を訪れたのだが、そこにいたのは初老の男性で、店のオーナーとのことだった。私はその瞬間、従業員は恐らくレイオフされ、人件費を抑えるためにオーナー自ら店に出てきたことを悟り、しばらく適当な言葉が思いつかなかったのだが、オーダー番号を見て豆を渡してくれた後に、私の名前を見た彼の方から、日本の人?と聞いてきてくれた。なんでも、ソニーで役員まで勤めたことがあり、日本にも4年ほど住んでいたという。後で調べると、その人はギタリストから法律家になり、ソニーミュージックでエンジニア、最後に副社長まで勤めたという、非常にユニークな経歴の持ち主だった事がわかった。店でそのオーナーを見たことは一度もなかったので、彼と出会えたのはコロナがもたらしてくれた数少ない幸運の一つだったかもしれない。

日本が懐かしくなることはしょっちゅうで、特に次いつ帰国できるのかが非常に不透明な現在のような状況だと、帰りたいと思った瞬間に暗い気分になることも事実である。その一方で、紆余曲折ありながらもプリンストンというところに移り住んだ私は、これから少なくとも4-5年はこの小さな大学街に住むことになる(かもしれないし、途中で飽きて近くの都市に移るかもしれないが)。その後もずっとアメリカに住みたいと考えている自分には、もはやアメリカが生活の拠点であって、日本は母国でありながらも、すでに生活をする場所という意識は薄らぎつつある。

今回の件で、グローバル化に伴って国境の重要性が失われるという主張へのバックラッシュめいたものが出てきているが(とはいえ、そのバックラッシュはコロナ以前にもちらほら見られたものではある)、私も改めて国家や州政府といった行政による権力を目の当たりにしている。もちろん、平常時に戻れば以前のように簡単に帰国する事ができるだろう ––出発2週間前に航空券予約サイトを見て、直行便は高いからシカゴ経由で今回は行こうか、などといった風に––。しかしそれは、国の境目をまたぐ行為が国家によって意図的に緩められている上で享受できる、条件付きの自由なのだろう。私たちが当たり前だと思っていた移動や集会の自由は、国家の危機という正義の前では、意外と脆く崩れていく。

頭の中で漠然と考えていた「アメリカの地に根を張る」という選択は、意外と大きな覚悟を要求するのかもしれない。

チケットのキャンセルは3万円 but this may imply something beyond that

The conference held in Tokyo, where I was supposed to present my paper, was just cancelled. It's understandable in this situation. I hope the coronavirus would not affect PAA in April, but I'm wondering if EPC might be cancelled in Italy in June (I won't be there but will be in Italy and Finland in May for conference). まあ、しょうがないですね。チケットのキャンセルは3万円みたいです。This is something public.

Then something private. Now I'm inclined to cancel my trip to Japan during the spring break. 例えば友達に会うだったり閉店間際の山手に駆け込んだり、そういうのもあるけど a hidden purpose of Japan trip [or 一時帰国, hard to translate the nuance] is to drop by my parents' house. My 10-years-old brother and my parents will be fine if I can't make it this time, I could see them many times in coming years, but I'm not really sure about my gramma who has had Alzheimer's disease for years. 毎回、これで会えるのは最後かなと覚悟してるし、それは別に祖母に限らず、今日会った人と会うのは、実はこれで最後かもしれないという可能性は常にあるわけですが。Anyways, I'm hoping to get back there in mid-June.

実家というのもmy parents' house以上のニュアンスがありますよね、house じゃないんだよ、実家なんだよみたいな。Maybe this is only about me but 一時帰国というのも、もっと一時帰国でしかできない人との出会いや故郷を訪れる懐かしさ、しかし時間が限られているという寂しさがニュアンスとしてはあるんですけどね。

スーツケース的ノアの方舟問題

アメリカに戻るまで残り二日なのに、また本を買ってしまった。思い返すと、帰国中に村上春樹の「やがて哀しき外国語」を買ったのが失敗だったと思う。なぜこの本をアマゾンで注文したのか、はっきり覚えていないのだが、恐らくどこかで村上春樹がプリンストンに滞在していた時の記録をこの本に綴っていると小耳に挟んだのだろう。この本を読んだ後に知ったことだが、彼は実に多くの旅行記を残している。ということは、彼は旅行好きなのかと思うかもしれないが、どこかのインタビューで「旅の最終的な目的は出発地に戻ってくることです」という類のことを言っていて、一見するとこれは逆説的に聞こえるかもしれない。しかし、彼はいつもの調子で「旅の醍醐味は、戻ってきたときに出発地が旅に出る前とは違った種類のものになっていることなのです」などとまとめている。少しはぐらかされた気分になるが、だからこそ彼の旅行記は面白いともいえる。目的地にどっぷり浸かることはなく、彼は日々起こったことを飄々と記録しているのだが、さっきみたいな村上節が突如として現れ、「お前はどこに行っても村上春樹のままだな」と笑わせてくれる。なので、これらの旅行記は村上春樹がアクの強い人間だと思ってからでないと、面白くないかもしれない。私は面白いと思ってしまったので、彼の旅行記を結構買い込んでしまった。

そういう意味では、「やがて哀しき外国語」ではもうちょっと踏み込んで、アメリカ社会を日本との比較から捉えようとするところが多く、これはこれで面白い。特に、村上がアメリカに滞在していた当時はリセッションの時期にあり、また日本車バッシングに始まるアンチ・ジャパンの雰囲気があったらしい。さらに湾岸戦争も始まっていた。プリンストンといえども今よりは財政的に豊かではなかった様子が伝わってきて、それを村上は「大学村スノビズム」などど形容している。これらの事実は、今のアメリカと日本の立ち位置を考えると、ちょっと隔世の感があり、村上自身はそういったことは言っていないけれど、この雰囲気で暮らしてたら、そりゃ日本にも帰りたくなるわな、という同情心も湧いてくる。ちなみに、スノビズムなのかは別として、プリンストンを大学村と描写したのは、ナイスだと思う。まさにプリンストンは大学村だからだ。

そんなこんなで、小説やら、新書やら、学術書やら、40~50冊の本を買ってしまった。もし大きなスーツケースを持っていったのなら、チャレンジしてアメリカに持って行こうと思ったのかもしれないが(それでも、預入荷物は重量制限があるので全部は無理だろう)、今回は諸般の事情で機内持ち込みが可能な小さめのスーツケースとバックパックしか持っていないので、厳選に厳選を重ねなくてはいけない。困ったことに、スーツケースには「服」やら「下着」やら、社会の中で生きていくために最低限必要な衣類を入れなくてはいけない。最悪、入れなくてもいいのだが、そうなるとプリンストンで着るものがなくなる、あるいは改めて何か買わなくてはいけなくなる。これは結構悩むところで、特に靴下なんかは、もう現地で手に入れちゃう方がいいんじゃないの?と思ってしまう。その代わりに、現地で手に入るもので代替することができない日本語の本を優先的に入れるのがよいのではないかと。

今回は服は諦めようかと傾いてきたところで、そもそも服と本、スーツケースの中ではどちらがより大切なのか、そもそもこの問い自体が変な気がしてくる。服は服、本は本で必要で、両者の重要性を比較することは無意味なのではないか。しかし、スーツケースの容量は変えることができないので、やはり今回は思い切った判断をすべきではないのか。ちょっとしたノアの方舟的問題を、残り二日考えることになるだろう。

帰国の準備をする

と書いてすぐ、ああ帰国じゃなくて出国だなと思うのだが、自分の心持ちとしてはすでにアメリカに「帰る」という意識が先行してしまう。もちろん日本にも「帰る」わけだが、それはまた別の類の「帰る」である。どちらかというと、日本というのはすでに僕にとって過去のものになりつつあり、自分が所属していた何かに「戻る」、懐かしさを帯びた要素が強いが、アメリカは現在働いている場所に「戻る」ニュアンスがある。いずれにせよ、自分にとってはどちらも「帰る」場所である。

今回の滞在も、楽しかった。「も」というのはやや語弊があり、昨年夏の帰国は、正直、暑すぎてリラックスなんてものじゃなかった。あの暑さなら、中西部なり東海岸でゆっくりしている方が精神衛生上はずいぶんといいだろう。僕が意図していたのは、今年の冬の帰国も、昨年の冬の帰国と同じくらい、楽しかったというものである。

帰国(手続き的には出国)まで思い残すことはあるかといわれると、全くない。もうアメリカに戻ってもいいくらいである。肌感覚としては、2週間すぎてくると、ああ、十分帰国したな、という感じになってくる。1週間目は肌をお湯に浸からせて体温を上げるフェーズで、2週間目は会いたい人と会って、話したいことをざっくばらんに話す期間、そして3週間目はリラックス期間で、だいたい3週間休むと一時帰国も飽和状態になってくる。

一時帰国時にやることはだいたい、というか思いつく限り全て済ませた。地元では、20年以上通っている床屋で髪を切り(昨年末からいよいよ値上げした)、これも20年前からお世話になっている歯科でクリーニングをし(親知らずがあると脅された)、行きつけの寿司屋とパスタ屋に行き、親戚と話し(というか話を聞いているふりをし)、墓参りをして、近所の書店に何回か行って適当に文庫や雑誌を買い、その本を近所のスタバで読み、何か面白い展示があれば水戸芸術館に行く(今回はなかった)。あと、スーパーでネストビールを買って、家で飲む。これが、うまい。

東京では、学部時代の社会学関係の同期と飲み会をして(これは、マスト)、その他、学部時代の(社会学とは縁もゆかりもない)友人や共同研究をしている人に会い、彼らとコーヒーやお酒を飲み、奨学金をいただいている財団の懇親会に出て、こくわがたに行き、研究室に寄って(多分そろそろ迷惑なのでやめようと思うが)、学部時代の指導教員に挨拶をして、寄ってみたかった展覧会や、お店を訪れる。今回は三菱一号館の印象派展に行き、また久しぶりに川菜館にいけて幸せだった。あと、弟との東京観光も一時帰国中の決まり事である。夏はこれらに加えて、どこかで野球観戦をする(ビールを飲みたいので)。いつか、昔住んでいた吉祥寺にも行ってみたいが、これは今回叶わなかった。冬の井の頭公園は、旬を過ぎた寂しさもあり、好きなんですけどね。そういえば、今回の一時帰国が初だったのですが、温泉に行くというのも、今後の予定に加わりそうです。

そして、最後に成田空港行きのバスのチケットを買って、帰国の途につくのだ。今までは、お決まりの成田→シカゴのJL10に乗っていたのだが、次からはJFKを目指す赤い会社のJL4か、あるいは青い会社の何かになるだろう。昔は青い方が好きだったし、今でもマイルはそっちの方がたまりやすいのだが、ちょっと最近は、青い方が日本文化を強調しすぎなのと、あと機内の性別分業がちょっと旧来すぎで、もっといえば接客が丁寧すぎで、居心地が悪く、赤い方が好きになっている。赤い方のマイルは、適度に接客が雑で、適度に遅れ(AAと共同運行だからか)、ご飯も適度にまずいが、機内のエンターテイメントはAAと共同運行の強みを出して充実しているし(といっても、プリンストンに来てからは映画も見るようになったので、あまりみたいのはないのだが)、なによりマイレージが片道航空券の予約でも使えるのが、最大の強みだったりする。こうすると、片道だけ、具体的には疲れが激しいアメリカから日本への便だけビジネスクラス、といった選択ができるのです。

そういえば5年くらいトイレ掃除をしていない

今の家に引っ越してからというもの、別のところに移りたくてしょうがない。今住んでいるところは一軒家で、ショッピングセンターからも徒歩圏内で買い物には困らないが、アメリカの院生がよくやる個室を持ちながら他はシェア、という形をとっている。シェア自体はよいのだが、家は一階と地下に分かれていて地下に住んでいる二人組の(本当は一人しか住んでいないはずなのに)カップルが時々(というか夜はいつも)うるさいので、これが僕が夜遅くまでオフィスに残っている大きな理由になっている。本当は、夜7時くらいには帰りたいのだが、帰ってもリラックスできないのだ。来年からは大学が提供するアパートメントで久しぶりに一人暮らしをしてみたいと思っている。

そんなシェアハウスだが、1階に住んでいるのは僕を含め三人で、キッチンやバスルームを一緒に使っている。先日帰国したあとに、同居人から一通のメッセージがきた。曰く、お前はトイレ掃除をしていない(ので、帰ってきたらするべきだ)、というもの。

確かに、僕はこの家に来てからトイレ掃除をしたことがない(ただ、その代わり気づいた時にキッチンの掃除はしている。比較的よく料理をするからだ)。というか、考えてみると5年くらいトイレ掃除をしていない気がする。最後にトイレ掃除を定期的にしていたのは、池袋でのシェアハウス時代か(でも多分、当時一緒に住んでいた現某副市長は「いや、君は掃除してなかったよ」と言いそうだ)。そこから、留学に行った時も、帰国した時も、そのまた後で引っ越した先も、全部ドミトリーでトイレ・バスはシェアだったし、当時はスタッフの人が掃除してくれるドミトリーに住んでいた(最後に住んでいた寮は自治だったが、僕はそこでもトイレ掃除を巧妙に避けた)。

僕はアメリカに戻った後、トイレ掃除をしなくてはいけないのだろうか。何れにしても、次に引っ越した先が一人部屋なら、自分でいよいよ掃除しなくてはいけないだろう。トイレ掃除をしたいか、したくないかで言われると、僕はしたくない部類の人間に入る。もちろん、やれと言われればやるが、自分がやれと言われるまでは、できるだけ他の人がやってくれるのを待っている。僕の「きれい・きたない」の水準はどうやら他の人と少しだけ違うらしく、だいたい僕がまだ「きれい」だと思っているころには、すでに同居人は「きたない」と思っているらしい。これは、トイレに限らず、キッチンでもなんでもそうみたいだ。やはり、こういう怠けもの(ただ、僕から言わせればそれは価値観が違うだけなのですが)と一緒に規律正しく生きていくためには、当番制が必要なのかもしれない。